2017年04月18日
Outdoor Gear Touch&Tryへ行ってきた
東京のサクラも散り際。
城南島海浜公園に、テントの花が満開です。



Outdoor Gear Touch&Try。
先週のOutdoor Day Japanよりもアクセスが悪く、マイナーなせいか、
人が少なくゆっくり見られる。
説明員さんともゆっくり話せるので楽しい。
テンマクサーカス。適度な大きさ。TC幕で濃い影。人気なのもわかります。

ニーモのツーポール。ベンチレーションが多く、背も高い。グレー幕でかっこいい。
ツインピルツ7+買い換えたくなっちゃうね...。

こちらの白のタープは、テンマクパンダの生地を使ったソロタープ。
店員さんも今回始めて見たそうです。値段も何も決まってないらしい。色は赤・白・カーキで展開。


即売所もあったけど、うーんそこまでほしいものがなかった。
ゆっくり会場を回っても1時間程度。
後はそのままサクラの下でコット寝。


青空、サクラ、コット、俺。
どこからか聞こえる太鼓の音。
...ああ、何もいらね。
城南島海浜公園に、テントの花が満開です。
Outdoor Gear Touch&Try。
先週のOutdoor Day Japanよりもアクセスが悪く、マイナーなせいか、
人が少なくゆっくり見られる。
説明員さんともゆっくり話せるので楽しい。
テンマクサーカス。適度な大きさ。TC幕で濃い影。人気なのもわかります。
ニーモのツーポール。ベンチレーションが多く、背も高い。グレー幕でかっこいい。
ツインピルツ7+買い換えたくなっちゃうね...。
こちらの白のタープは、テンマクパンダの生地を使ったソロタープ。
店員さんも今回始めて見たそうです。値段も何も決まってないらしい。色は赤・白・カーキで展開。
即売所もあったけど、うーんそこまでほしいものがなかった。
ゆっくり会場を回っても1時間程度。
後はそのままサクラの下でコット寝。
青空、サクラ、コット、俺。
どこからか聞こえる太鼓の音。
...ああ、何もいらね。
2017年04月09日
Outdoor Day Japan 2017
行ってきましたOutdoor Day Japan 2017


桜満開。
お花見がてらに行ってみようよ。と誘う代々木公園。
お友達も呼んだのですが、あいにくの雨。
早々と中止が決まりましたが、どうしても行きたいので家族を近くの温水プールに送り出し、
お昼過ぎから独りで参戦。
...移動を含めてタイムリミットあり。
サクサクいきますよー。

入ってすぐのSOTOブース。
物販もありますが、ユニークなのが『バディを探せ!』
番号シールを見えるところに貼り、『会場のどこかにいる同じ番号の人を探して一緒に写真をとってくると景品がもらえる』とのこと。
なかなかいい景品があったのですが...ひと大杉。
そして、ブースを見なきゃいけないのに、人なんか見ていられない...。
子供たちは、○○番の人いませんか~?と大声で言っていた。
羞恥心さえなくせば、最も効率的。
もしくは、朝一で人が少なければいけるかも。
明日行く人はチャレンジしてみてください。

こちらはスタンレーのブース。
500円で輪投げが2回。入れば商品がそのままもらえます。
子供は一番近いところ、大人は遠目の目標。
スタンレーの保温マグ。ほしー!と思ったけど、ハズレ。
かなり多くの人が持って帰ってたので、がんばればいけるはずですが...。
子供と一緒に来ていればナー。

こちらは、AIGLEのブース。
条件を満たせば、長靴の当たるスクラッチが引けたり、トートが貰えます。
スクラッチは外れたけど、トートはゲット。
かなりしっかりした生地で、会場でのパンフなどを入れる袋として重宝。
時間がたつにつれ、長蛇の列だったので、早めの参加が吉。


今最も勢いのあるDoDさんは、やはり人気ブース。
黒カマボコ2に、直前で発表のあったワンタッチ2ルームのワンタッチビッグダティまで。
即売会もやっていましたが、タープの展示はナシ。
うーん、実物を見たかったがまぁいいか。
ワンタッチビッグダティは、背が低いのが難点ですね。
※後で調べたら、高さ195あるって。ペグ打てずに広がってたのかな?

そして、見慣れない&情報ナシのものも。
スクリーンタープのようで、外観はスノピの廃番:メッシュエッグやキャンパルのホズっぽい。
展示員さんつかまらず。情報ナシ。
しかし、攻めますね~DoDさんは。

ウオーターアクティビティに、クライミングウォールまで。
こちらは長蛇の列過ぎてスルー。
こちらは子供と一緒に来てたらせがまれること間違いなし。

こちらは、ナチュラムxユニフレームのTC-REVOタープ。
普通に中で物販しているので、見逃しがちですが、なかなかよさげ。
ユニフレームさんは、韓国だとTC版を出しているのですが、それとは羽の部分のデザインが違いますね。
レクタを探している身としてはスルーしたいが、心揺れるものがありますね。

ペトロマックスのブースでは、即売会と共に講習会も。
じっくり聞きたかったけど、気づいたときには既に点火後で終わりかけてた。


テンマクのブースでは、ムササビ考案で有名な堀田さんが!
コーヒー豆の焙煎体験を指導されていました。
時間があったらやりたいけど...30分かかるって。

ベルモントの即売場。
SNSには載せないでと書かれていたので外の様子だけ。
格安だったので、思わず購入。紹介は後ほど。


後は燻製講座やマシュマロ体験まで。
と、かなり早足で一周し、さっさと帰宅。
もっと時間があれば、抽選やら体験会も参加したかったけど、8割方満足。
しかし、小雨のぱらつく状態であの混雑。
晴れていたらと思うとゾッとします。
(しかし、少々雨が降っていてもみんな傘を差さない。人ごみってこともあるけど、アウトドア好きって感じでした。)
ODJは明日も開催。
特に明日は、チャリティイベントもあるので今日以上の盛り上がりかも。
行かれる方は、朝早めが吉かも知れません。
少しでも参考になれば。
【今日の戦利品】


AIGLEのトートと、抽選ハズレのペットボトル。
パンフにステッカーたち。


購入したベルモントのロッキーカップ480x4。
深型で安定感があり、ラーメンやスープものにはシェラカップよりも重宝。
シェラカップと口径は同じなので、スタッキングもバッチリ。
ずっと狙ってたんだけど、今回格安でゲットできて大満足。
ちなみに、重ねたシェラカップは、去年おまけのペグ狙いで、
同じくODJのユニフレームで買った高尾山Ver.。
しみじみと一年...。
桜満開。
お花見がてらに行ってみようよ。と誘う代々木公園。
お友達も呼んだのですが、あいにくの雨。
早々と中止が決まりましたが、どうしても行きたいので家族を近くの温水プールに送り出し、
お昼過ぎから独りで参戦。
...移動を含めてタイムリミットあり。
サクサクいきますよー。
入ってすぐのSOTOブース。
物販もありますが、ユニークなのが『バディを探せ!』
番号シールを見えるところに貼り、『会場のどこかにいる同じ番号の人を探して一緒に写真をとってくると景品がもらえる』とのこと。
なかなかいい景品があったのですが...ひと大杉。
そして、ブースを見なきゃいけないのに、人なんか見ていられない...。
子供たちは、○○番の人いませんか~?と大声で言っていた。
羞恥心さえなくせば、最も効率的。
もしくは、朝一で人が少なければいけるかも。
明日行く人はチャレンジしてみてください。
こちらはスタンレーのブース。
500円で輪投げが2回。入れば商品がそのままもらえます。
子供は一番近いところ、大人は遠目の目標。
スタンレーの保温マグ。ほしー!と思ったけど、ハズレ。
かなり多くの人が持って帰ってたので、がんばればいけるはずですが...。
子供と一緒に来ていればナー。
こちらは、AIGLEのブース。
条件を満たせば、長靴の当たるスクラッチが引けたり、トートが貰えます。
スクラッチは外れたけど、トートはゲット。
かなりしっかりした生地で、会場でのパンフなどを入れる袋として重宝。
時間がたつにつれ、長蛇の列だったので、早めの参加が吉。
今最も勢いのあるDoDさんは、やはり人気ブース。
黒カマボコ2に、直前で発表のあったワンタッチ2ルームのワンタッチビッグダティまで。
即売会もやっていましたが、タープの展示はナシ。
うーん、実物を見たかったがまぁいいか。
ワンタッチビッグダティは、背が低いのが難点ですね。
※後で調べたら、高さ195あるって。ペグ打てずに広がってたのかな?
そして、見慣れない&情報ナシのものも。
スクリーンタープのようで、外観はスノピの廃番:メッシュエッグやキャンパルのホズっぽい。
展示員さんつかまらず。情報ナシ。
しかし、攻めますね~DoDさんは。
ウオーターアクティビティに、クライミングウォールまで。
こちらは長蛇の列過ぎてスルー。
こちらは子供と一緒に来てたらせがまれること間違いなし。
こちらは、ナチュラムxユニフレームのTC-REVOタープ。
普通に中で物販しているので、見逃しがちですが、なかなかよさげ。
ユニフレームさんは、韓国だとTC版を出しているのですが、それとは羽の部分のデザインが違いますね。
レクタを探している身としてはスルーしたいが、心揺れるものがありますね。
ペトロマックスのブースでは、即売会と共に講習会も。
じっくり聞きたかったけど、気づいたときには既に点火後で終わりかけてた。
テンマクのブースでは、ムササビ考案で有名な堀田さんが!
コーヒー豆の焙煎体験を指導されていました。
時間があったらやりたいけど...30分かかるって。
ベルモントの即売場。
SNSには載せないでと書かれていたので外の様子だけ。
格安だったので、思わず購入。紹介は後ほど。
後は燻製講座やマシュマロ体験まで。
と、かなり早足で一周し、さっさと帰宅。
もっと時間があれば、抽選やら体験会も参加したかったけど、8割方満足。
しかし、小雨のぱらつく状態であの混雑。
晴れていたらと思うとゾッとします。
(しかし、少々雨が降っていてもみんな傘を差さない。人ごみってこともあるけど、アウトドア好きって感じでした。)
ODJは明日も開催。
特に明日は、チャリティイベントもあるので今日以上の盛り上がりかも。
行かれる方は、朝早めが吉かも知れません。
少しでも参考になれば。
【今日の戦利品】
AIGLEのトートと、抽選ハズレのペットボトル。
パンフにステッカーたち。
購入したベルモントのロッキーカップ480x4。
深型で安定感があり、ラーメンやスープものにはシェラカップよりも重宝。
シェラカップと口径は同じなので、スタッキングもバッチリ。
ずっと狙ってたんだけど、今回格安でゲットできて大満足。
ちなみに、重ねたシェラカップは、去年おまけのペグ狙いで、
同じくODJのユニフレームで買った高尾山Ver.。
しみじみと一年...。
2017年03月13日
城南島オートキャンプフェスティバル
妻が子供達を連れてお友達とランチへ。
ぷちアウトドア日和です。
行ってきました、城南島オートキャンプフェスティバル。
都区内で唯一のオートサイトキャンプ場で開かれた、テント&ギア展示会。

妻と子供を送ってから向かうと、どうやら11時かららしい。
大分早かった...。
ならばと、まずはキャンプ場の周辺を偵察。
オートサイトは会場となっているのだが、第一キャンプ場には宿泊されたと思われるテントがちらほら。
サイトの大きさもそんなにないよう、ソロの方が多くかった。
BBQ場では既にたくさんの人が準備中、泊まった人もいるのかな?
歩いて1分で砂浜に出られる。
残念ながら、砂浜では火気もテント/タープ禁止とのことですが、夏は楽しそう。
上空には至近距離で離陸したばかりの飛行機が見える。
羽田空港の目の前ってことで、望遠レンズを構えた人たちもいっぱい。
...ってなかんじで、散策終了。
自然と戯れるという感じではないが、サクッとアウトドアにはいいかも。

さて、気を取り直して11時。
入り口すぐには、NEUTRAL OUTDOORさん。

おそらくGEテント 2.5。ちょっと狭い。

おそらくというのは、誰もいないから。
1時間ぐらいいたけど、終始誰もいなかった。
お次は焚き火の箱やB6君で有名な笑'sさん。
薪ストの入ったジルコン内はものすごいあったか。
...前日のお昼は暑すぎたとのこと。


ニーモさんはタープ+蚊帳。
蚊と毎回戦う私には魅力的。

ノルディスクさんは、なんと本日10%OFF。
特にレイサは初めて中に入ったけど、使い勝手よさそう。

ユドゥンはかわいくて使い勝手よさそうだけど、うちには小さいかな。

物販コーナー。
オレゴニアンのシートLがかなり安かったが、ぐっと我慢...。
先にほしいものがあるのです。

一番奥がキャンパルジャパンのコーナー。
一番大きな面積をとっていて、新作テントがズラリ。



特に気になったのは、ティエラのハーフインナー。
2ルームのインナーに対してのハーフなので、実際にはクオーターインナー。
かなり内部が広く使えていいアイディア。グランベーシックにもつかないかしら。

ってな感じで、一通り終了。
かなりこじんまりしたイベントだったけど普段展示されていないテントが多く満足度高し。
まだ昼前だったので、近くの暁ふ頭公園へ移動。
この公園は火器が使えて、しかも無料。
買ったばかりのST-310くんで、お昼をかねた燃焼実験。

コンボダッチが当たるというので、5袋セットで買った大量のチキンラーメンと出前一丁。
残念ながらハズレてしまい、残ったのは大量のラーメンだけ。
...消費責任を言い渡されています。
テーブルとイスと鍋とSt-310でスピード設営。

ここで大失敗。
キャンプで使うと、どうしてもCB缶は少し余る。
その余ったCB缶を今回持ってきたのだが...、ラーメン作りきれるか、急に不安になってきた。
しかも、チキンラーメンではなく、今日は出前一丁...そう。
お湯かけてできるチキンラーメンとは違い、3分間煮込む必要があるのです...。
しかも、昼間は炎が見えない...。
うーん、節約しながら作ってみたものの、炎の調整を間違い(強火のつもりが弱火だった、回す方向の問題)。
伸びたラーメンになってしまった。
しょうがない、次への教訓としておこう。
ぷちアウトドア日和です。
行ってきました、城南島オートキャンプフェスティバル。
都区内で唯一のオートサイトキャンプ場で開かれた、テント&ギア展示会。
妻と子供を送ってから向かうと、どうやら11時かららしい。
大分早かった...。
ならばと、まずはキャンプ場の周辺を偵察。
オートサイトは会場となっているのだが、第一キャンプ場には宿泊されたと思われるテントがちらほら。
サイトの大きさもそんなにないよう、ソロの方が多くかった。
BBQ場では既にたくさんの人が準備中、泊まった人もいるのかな?
歩いて1分で砂浜に出られる。
残念ながら、砂浜では火気もテント/タープ禁止とのことですが、夏は楽しそう。
上空には至近距離で離陸したばかりの飛行機が見える。
羽田空港の目の前ってことで、望遠レンズを構えた人たちもいっぱい。
...ってなかんじで、散策終了。
自然と戯れるという感じではないが、サクッとアウトドアにはいいかも。
さて、気を取り直して11時。
入り口すぐには、NEUTRAL OUTDOORさん。
おそらくGEテント 2.5。ちょっと狭い。
おそらくというのは、誰もいないから。
1時間ぐらいいたけど、終始誰もいなかった。
お次は焚き火の箱やB6君で有名な笑'sさん。
薪ストの入ったジルコン内はものすごいあったか。
...前日のお昼は暑すぎたとのこと。
ニーモさんはタープ+蚊帳。
蚊と毎回戦う私には魅力的。
ノルディスクさんは、なんと本日10%OFF。
特にレイサは初めて中に入ったけど、使い勝手よさそう。
ユドゥンはかわいくて使い勝手よさそうだけど、うちには小さいかな。
物販コーナー。
オレゴニアンのシートLがかなり安かったが、ぐっと我慢...。
先にほしいものがあるのです。
一番奥がキャンパルジャパンのコーナー。
一番大きな面積をとっていて、新作テントがズラリ。
特に気になったのは、ティエラのハーフインナー。
2ルームのインナーに対してのハーフなので、実際にはクオーターインナー。
かなり内部が広く使えていいアイディア。グランベーシックにもつかないかしら。
ってな感じで、一通り終了。
かなりこじんまりしたイベントだったけど普段展示されていないテントが多く満足度高し。
まだ昼前だったので、近くの暁ふ頭公園へ移動。
この公園は火器が使えて、しかも無料。
買ったばかりのST-310くんで、お昼をかねた燃焼実験。
コンボダッチが当たるというので、5袋セットで買った大量のチキンラーメンと出前一丁。
残念ながらハズレてしまい、残ったのは大量のラーメンだけ。
...消費責任を言い渡されています。
テーブルとイスと鍋とSt-310でスピード設営。
ここで大失敗。
キャンプで使うと、どうしてもCB缶は少し余る。
その余ったCB缶を今回持ってきたのだが...、ラーメン作りきれるか、急に不安になってきた。
しかも、チキンラーメンではなく、今日は出前一丁...そう。
お湯かけてできるチキンラーメンとは違い、3分間煮込む必要があるのです...。
しかも、昼間は炎が見えない...。
うーん、節約しながら作ってみたものの、炎の調整を間違い(強火のつもりが弱火だった、回す方向の問題)。
伸びたラーメンになってしまった。
しょうがない、次への教訓としておこう。