2017年08月31日
夏の復帰キャンプ:Akaike
アキレス腱断裂からはや3ヶ月。
春~梅雨までのキャンプに適した時期を悶々と過ごしたうっぷんを、
ついに晴らすときがきました。
Camp Akaikeでの復帰キャンプ。
8/5~6で行ってきました。
キャンプ終了翌日から、あわただしく2週間の海外出張。
帰国後、時差ぼけに悩まされつつ、ブログを更新しようとしたら、写真がどこかに消えてしまっていたという悲劇。
気落ちして、しばらく更新をサボっていました。
なので、キャンプの写真は携帯のものだけで少なめです。
うーん、残念。
気を取り直していって見ましょう。
富士山の北側、精進湖付近、樹海の淵にあるキャンプ場です。

到着したのは、13時過ぎ。
迷走台風もまだ遠くにいるので、晴れて肌に刺さるほどの日差し。
受付を済ませると、管理人さんがキャンプ場を案内してくれます。
フリーサイトで、広場~木陰~若干プライベートが守られそうな道端のエリアまで順に、
設営に適してそうな場所を教えてくれました。
その中から選んだのは、地面のやわらかい木陰のサイト。
やっぱり、夏は暑いですもんね。

今回は、復帰キャンプなので、設営・撤収が簡単で涼しいツインピルツとメッシュインナーを選択。
木陰なので不要かなと思ったけど、時間がたつと周りが混んできたので、目隠しもかねてタープも設営。

お昼は冷麺。
おやつは、この間自作した綿あめ機を使ってみた。
ダンボールで囲いをし、100均の熱源を使ってザラメをあたため、綿あめを作成。



白い綿が出てきたときにはうれしかったですが、
いかんせんうまく子供が綿あめを絡めとれないので、周りがあめだらでべとべとに...。
うーん、もっと深いダンボールにすべきだったか。
キャンプの敷地内には、体育館があり、バトミントンやらボール遊び、フラフープなどもできていたみたい。
暑い日ざしを避けて遊べるので、子供たちはずっと遊んでくれていた。
大人も涼しくて助かった。
夜ご飯は、ピザ。
ブログでもおなじみ尾上ピザオーブン。
実は足を怪我する前に購入していたが、今回が初おろし。


焚き火台の上において使う予定。
ただ、ピザは高温で焼くのがいいとのことで、熱源を近づけるために、100均の網で底上げ。


ピザ生地は、水と混ぜるだけの簡単生地。
炭を起こしてセッティング。
200℃付近になったところで、生地に具を載せて
いざ焼いてみる...けど、もう写真がない。
結果は、まだ改良の余地あり。
ちょっと生地がゆるかったかな?こんなもん?
食べる分にはまぁまぁだったけど、もっとカリッとしてほしい。
うーん、もっと温度上げないといけないのかしら。
...挑戦は続く。
キャンプ場のシャワーを浴びて就寝へ。
夜になると涼しくなったし、虫も少なめ。
家族は、メッシュインナーでの就寝済。
気持ちが良かったので、独りだけタープの下でコット寝。
うーん、この開放感と、涼しい感じがたまらない。
キャンプ素敵。
でも、23時を過ぎても大声でしゃべっている隣人たちがいたので、
少し注意をさせていただきました。
特にトラブルにもならず、静かにしてもらえてよかった。
翌日の朝も、晴れて気持ちのいい朝。
サクッと朝ごはんを食べて、サクッと撤収。
我が家としては、今までで最速の10時にはテントをたたみ終わってた。
うーん、テントが簡単なのもあるけど、嫁さんとの役割分担がしっかりしてきたのが大きい。
私:テントやタープなど、大型のものの片付け。
嫁:カラトリーやら、イスなどの小物の片付け。
うーん、スキルあがってきたのを実感しますね。
晴れているとはいえ、富士山は見えず。
渋滞を避けて、早めの帰宅で、13時には家についていました。
寝袋も、キャンプ場での乾燥をせず、帰宅後の乾燥だから速いのかな?
夕方にはキャンプ道具をしまって、簡単な夕飯へ。
なんでこんなに急いだかというと...翌日から海外出張だったから。
もう少し、キャンプ場や観光ができればよかったな...。
でも、久々のキャンプ。
やっぱいいですね~。
春~梅雨までのキャンプに適した時期を悶々と過ごしたうっぷんを、
ついに晴らすときがきました。
Camp Akaikeでの復帰キャンプ。
8/5~6で行ってきました。
キャンプ終了翌日から、あわただしく2週間の海外出張。
帰国後、時差ぼけに悩まされつつ、ブログを更新しようとしたら、写真がどこかに消えてしまっていたという悲劇。
気落ちして、しばらく更新をサボっていました。
なので、キャンプの写真は携帯のものだけで少なめです。
うーん、残念。
気を取り直していって見ましょう。
富士山の北側、精進湖付近、樹海の淵にあるキャンプ場です。
到着したのは、13時過ぎ。
迷走台風もまだ遠くにいるので、晴れて肌に刺さるほどの日差し。
受付を済ませると、管理人さんがキャンプ場を案内してくれます。
フリーサイトで、広場~木陰~若干プライベートが守られそうな道端のエリアまで順に、
設営に適してそうな場所を教えてくれました。
その中から選んだのは、地面のやわらかい木陰のサイト。
やっぱり、夏は暑いですもんね。
今回は、復帰キャンプなので、設営・撤収が簡単で涼しいツインピルツとメッシュインナーを選択。
木陰なので不要かなと思ったけど、時間がたつと周りが混んできたので、目隠しもかねてタープも設営。
お昼は冷麺。
おやつは、この間自作した綿あめ機を使ってみた。
ダンボールで囲いをし、100均の熱源を使ってザラメをあたため、綿あめを作成。
白い綿が出てきたときにはうれしかったですが、
いかんせんうまく子供が綿あめを絡めとれないので、周りがあめだらでべとべとに...。
うーん、もっと深いダンボールにすべきだったか。
キャンプの敷地内には、体育館があり、バトミントンやらボール遊び、フラフープなどもできていたみたい。
暑い日ざしを避けて遊べるので、子供たちはずっと遊んでくれていた。
大人も涼しくて助かった。
夜ご飯は、ピザ。
ブログでもおなじみ尾上ピザオーブン。
実は足を怪我する前に購入していたが、今回が初おろし。
焚き火台の上において使う予定。
ただ、ピザは高温で焼くのがいいとのことで、熱源を近づけるために、100均の網で底上げ。
ピザ生地は、水と混ぜるだけの簡単生地。
炭を起こしてセッティング。
200℃付近になったところで、生地に具を載せて
いざ焼いてみる...けど、もう写真がない。
結果は、まだ改良の余地あり。
ちょっと生地がゆるかったかな?こんなもん?
食べる分にはまぁまぁだったけど、もっとカリッとしてほしい。
うーん、もっと温度上げないといけないのかしら。
...挑戦は続く。
キャンプ場のシャワーを浴びて就寝へ。
夜になると涼しくなったし、虫も少なめ。
家族は、メッシュインナーでの就寝済。
気持ちが良かったので、独りだけタープの下でコット寝。
うーん、この開放感と、涼しい感じがたまらない。
キャンプ素敵。
でも、23時を過ぎても大声でしゃべっている隣人たちがいたので、
少し注意をさせていただきました。
特にトラブルにもならず、静かにしてもらえてよかった。
翌日の朝も、晴れて気持ちのいい朝。
サクッと朝ごはんを食べて、サクッと撤収。
我が家としては、今までで最速の10時にはテントをたたみ終わってた。
うーん、テントが簡単なのもあるけど、嫁さんとの役割分担がしっかりしてきたのが大きい。
私:テントやタープなど、大型のものの片付け。
嫁:カラトリーやら、イスなどの小物の片付け。
うーん、スキルあがってきたのを実感しますね。
晴れているとはいえ、富士山は見えず。
渋滞を避けて、早めの帰宅で、13時には家についていました。
寝袋も、キャンプ場での乾燥をせず、帰宅後の乾燥だから速いのかな?
夕方にはキャンプ道具をしまって、簡単な夕飯へ。
なんでこんなに急いだかというと...翌日から海外出張だったから。
もう少し、キャンプ場や観光ができればよかったな...。
でも、久々のキャンプ。
やっぱいいですね~。
2017年08月14日
西海岸のキャンプ用品
復帰第一戦のキャンプレポもまだ書けていませんが…。
キャンプから戻った翌日から、お盆返上の出張。

コチラは湿度が低く、快適…いや寒いくらい。

アメリカ西海岸のスポーツ用品店です。コールマンでも見たことない幕がいっぱい。
でもさすがのアメリカ。
収納性より快適性。しかも、雨が少なくカラッとしてるからフライがハーフばかり。
やはりキャンプする場所の気候にあったテントが売られてるんですな。

グリルは大きめ、薪や炭はBBQの本場だけあって安い


ロッヂやスタンレーは少し安いけど嵩張って持って帰れないですね…


写真撮り忘れましたが、デッカイカヌーは3万円ぐらい。
ほしーけど、家に置けない。そもそも日本に運ぶほうが高い。
マルチツールは安いけど、今は欲しくないし…
で、結局、何も買わず。
西海岸キャンプ用品店事情でした〜。
キャンプから戻った翌日から、お盆返上の出張。

コチラは湿度が低く、快適…いや寒いくらい。

アメリカ西海岸のスポーツ用品店です。コールマンでも見たことない幕がいっぱい。
でもさすがのアメリカ。
収納性より快適性。しかも、雨が少なくカラッとしてるからフライがハーフばかり。
やはりキャンプする場所の気候にあったテントが売られてるんですな。

グリルは大きめ、薪や炭はBBQの本場だけあって安い


ロッヂやスタンレーは少し安いけど嵩張って持って帰れないですね…


写真撮り忘れましたが、デッカイカヌーは3万円ぐらい。
ほしーけど、家に置けない。そもそも日本に運ぶほうが高い。
マルチツールは安いけど、今は欲しくないし…
で、結局、何も買わず。
西海岸キャンプ用品店事情でした〜。
2017年08月02日
週末へ向けてスパート
切れたアキレス腱の回復は順調。
足首の可動域が狭いので、下り階段がまだぎこちないけど、
通常生活ではほぼ支障のないレベル。
あ、まだ走れないけど。
ここまでくれば抑えきれないキャンプ行きたい病。
週末キャンプへ向けて準備中。
キャンプ場に予約を入れて、ギアの選定。
消耗品の補充と、細かな手入れをしていきます。
まずは、炭。
KINGSFORDチャコールブリケットがスポーツショップで特価980円だったので即購入。
夏は炭は熱くてしんどいけど、何かやってもいいな~。

次は、話題のSOTO st-310の100円風防。
st-310は、超がつくほどメジャーなシングルバーナー。
ただ、ゴトクと足が一体になっているのでそのままでは熱くてやけどする。
そのため、シリコンチューブで足を覆う改造が定番。
でもそうすると、純正の風防が装着できなくなるのが難点。
それを見事に諸先輩たちが解決してくれていたので、まねさせていただきました。
100円ショップで購入するのは、クッキーカッター。
その一番外側の円を使います。

そのまま入れようとするとつっかえるので

うまく通してあげると

こんな感じでシンデレラフィット。

このまま収納できるので、完璧です。
すばらしい発想力。先輩!ありがとうございます!
さらには、定番・虫除けハッカ油スプレーの作成。

またまた100円のスプレーボトルに、
・純水 80%
・エタノール 20%
・ハッカ油 20滴
を入れて振るだけ。

ついでに、シトロネラの入った虫除けがちょっとだけあまってたので、加えてみた。
ためしに手に振ったら、シトロネラとハッカの香りがちゃんとして、スースーする。
オリジナルの虫除け。ブヨ怖い。痒いのイヤ。
最後は、張り綱の作成。
パラコードと自在金具で。

ああ!早くコイコイ週末。
来てくれるな、台風5号。
足首の可動域が狭いので、下り階段がまだぎこちないけど、
通常生活ではほぼ支障のないレベル。
あ、まだ走れないけど。
ここまでくれば抑えきれないキャンプ行きたい病。
週末キャンプへ向けて準備中。
キャンプ場に予約を入れて、ギアの選定。
消耗品の補充と、細かな手入れをしていきます。
まずは、炭。
KINGSFORDチャコールブリケットがスポーツショップで特価980円だったので即購入。
夏は炭は熱くてしんどいけど、何かやってもいいな~。
次は、話題のSOTO st-310の100円風防。
st-310は、超がつくほどメジャーなシングルバーナー。
ただ、ゴトクと足が一体になっているのでそのままでは熱くてやけどする。
そのため、シリコンチューブで足を覆う改造が定番。
2017/03/11
でもそうすると、純正の風防が装着できなくなるのが難点。
それを見事に諸先輩たちが解決してくれていたので、まねさせていただきました。
100円ショップで購入するのは、クッキーカッター。
その一番外側の円を使います。
そのまま入れようとするとつっかえるので
うまく通してあげると
こんな感じでシンデレラフィット。
このまま収納できるので、完璧です。
すばらしい発想力。先輩!ありがとうございます!
さらには、定番・虫除けハッカ油スプレーの作成。
またまた100円のスプレーボトルに、
・純水 80%
・エタノール 20%
・ハッカ油 20滴
を入れて振るだけ。
ついでに、シトロネラの入った虫除けがちょっとだけあまってたので、加えてみた。
ためしに手に振ったら、シトロネラとハッカの香りがちゃんとして、スースーする。
オリジナルの虫除け。ブヨ怖い。痒いのイヤ。
最後は、張り綱の作成。
パラコードと自在金具で。
ああ!早くコイコイ週末。
来てくれるな、台風5号。