ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
まりも
まりも
はじめまして。
妻・娘2人と2015年にキャンプを始めた、まりもです。

はまるとトコトンな性格から、キャンプ沼に足を取られがんじがらめ...。
日々、ネットでキャンプギアを物色しながら、妄想キャンプにいそしんでいます。
歯止めのかからない物欲という名の猛獣に、
『小遣いのみDE購入』という枷をはめて、何とか飼いならしています。
諸先輩方と、同じ悩みを抱える皆様と交流できればうれしいです。

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2017年05月28日

5/5-7 水府竜の里公園キャンプ場 par2

前回投稿より間が空いてしまいました。
その理由は後々...。

5/5-7 水府竜の里公園キャンプ場の2日目。


湿度の高い朝。
でも雨が降らなくて良かった。
朝のサイト

朝はカートンドック。
ホットドックをアルミホイルで2重に包み、牛乳パックに入れて火をつけるだけ。
カートンドック1
カートンドック2
カートンドック3

うちは起きたとたんに『おなかすいた』の大合唱が始まるので、
簡単に、朝ごはんをエンターテイメント化するこの手法は効果テキメン。
ほっておけば出来上がるので大人はコーヒーを入れられます。
カートンドック4

妻は豆を取り寄せ、毎朝豆を挽いて、ネルドリップでコーヒーを入れています。
私は普段はコーヒーではなく紅茶派。
でも、キャンプでだけは私もコーヒーを入れてもらいます。
ネルドリップ

今夜は雨の予報。
早めの買出しにスーパーへ。
最寄は車で40分のSEIBUさん。
SEIBU

戻ると半分以上の方々が撤収済み。
やはり今夜の雨と、GWの最終日は家でゆっくりということでしょうか?
...ここで家族会議。

サイトを移動することにしました。
・朝のお日様の方向を考えると、今の場所よりも南側が乾燥撤収ができそう。
・夜の雨を考えると、少し傾斜している今の場所よりもよさそうな場所がある。
・トイレ、炊事場が近いほうが良い。
サイトマップ
ということで、U⇒Qへ移動しました。
...ちょっとしんどかった。
2日目

ブレイブボードや縄跳びにも飽きた夕方、
昨日大渋滞を引き起こしていた竜神大吊橋を一目見ようと移動。
竜神大橋
竜神大吊橋は高さが100m、長さは375mあり歩行者専用の橋としては本州一の長さだそう。
こどもの日の名残で、こいのぼりが泳いでいます。
竜神大橋2
でも、下の子は移動で寝てしまい、妻は橋の手前でお留守番。
上の子も、歩いてわたる橋も、長くて途中で飽きてしまう。
やはり、橋は眺めるものですね...。

帰ってお風呂に入り、焼き芋と夕飯を食べ、就寝。
安納芋の焼き芋
夕飯時

夜にテントを叩いた雨も、朝になるとやんでいました。
3日目

朝日で乾燥させながら、撤収を行いギリギリ11時に撤収完了。
帰りは何の渋滞もなく、お昼過ぎには家に到着。

GWでも空きがあり、お風呂もついて格安のキャンプ場。
また行きたいキャンプ場となりました~。  


2017年05月12日

5/5-7 水府竜の里公園キャンプ場

3月のキャンプは雨で流れ、4月は新生活でてんやわんや。
ついにGWになってしまいましたが、行ってきました2017年初キャンプ。

5/5-7 水府竜の里公園キャンプ場

長女のプールが11時まであったので、下の子と午前中はお留守番。
積み込みは終わっていたのですが、思い立って近所のホームセンターへ。
焼き芋をするため、厚手のアルミホイルを買ってみた。

今日は5/5のこどもの日。
思いがけず、無料のお菓子のつかみ取りができてホクホクする次女。
プールが終わって、お昼ごはんを食べた12時過ぎに出発。

GWでも安定の常磐道。
と思っていたら、最近の情報番組でひたち海浜公園の『ネモフィラ』が絶景として紹介されて、
常磐道が混んでいるらしい。
なんとかー!

ビビッていたけど、事故渋滞で2km-20分の渋滞があっただけ。
子供も午前中の行動で疲れて寝ていて車中は穏やか。
ものの1時間足らずで高速を降り、キャンプ場へ。
順調に行けば14時ごろにつくと思っていたら...キャンプ場直前の道で大渋滞。
地図で見ると残り2~3kmだが、ほとんど動かない。
なかなか迂回路のない道で、何が原因かわからないので、下手にUターンできない...。
結局、キャンプ場入り口の『竜ちゃんのゆ』についたのは、15:40分。
後数kmで一時間以上かかった...。

結局、聞いてみると、渋滞の原因は直ぐ近くの竜神大吊橋のこども祭りのための駐車場待ち渋滞。
一年に一度の大渋滞らしい...なんて不運。
こんなことなら、大回りして北からまわったほうが早かった。
...5/5はお気をつけください。

水府竜の里公園キャンプ場

気を取り直して、受付を済ます。
オートサイト料3090円の中には、1泊につき大人2名分の竜っちゃん乃湯のチケットが付きます。
フリーサイトは2,060円で安いけど、お風呂が700円だから、結局オートサイトがお得。
しかも、GWなので区画が確保できているのは大きいね。
オートサイトで2泊3日です。

水府竜の里公園キャンプ場2

さて、既に16:00になろうかとしているので急いで設営です。
見晴らしがよく、こいのぼりの泳ぐ谷側は人気ですでに埋まっていたので、
空いている山側の広い場所を確保。サイトはUを選択しました。
それでも数箇所は空いていた。GWでもなかなかの穴場キャンプ場。
水府竜の里公園キャンプ場3

今回初張りのグランベーシック・トンネルドームは、2人で建てるとものの20分程度で建てられた。
慣れれば15分も夢じゃない。テント買い替えの目的のひとつ、設営時間短縮は達成できそう。
2日目は雨の予報なので、同じく初張りのアクアクエストのタープを連結。
水府竜の里公園キャンプ場4

設営後は、そのまま家で作ってきていたクラムチャウダーとロールキャベツで夕食開始。
やっぱりシャトルシェフは便利!キャンプに最適です。
水府竜の里公園キャンプ場5
水府竜の里公園キャンプ場6

食べ終わってまったり...とはまだできません。
お風呂の受付が19:00までなので、勢いでお風呂まで済ませます。

やっとゆっくりできたのは20時過ぎたあたり...。
みんなでUNOしてたら、眠くなってきたので早めの就寝。
バタバタのキャンプ初日でした...。
水府竜の里公園キャンプ場7

つづく。
  


2017年05月11日

2017初キャンプ ~積み込み完了~

GW後半に念願の今年初キャンプ。

キャンプ道具。
キャンプ道具

とりあえず軽に積み込み完了。キャリアがないと載りませんね。
積み込み完了
積み込み完了2

本編は次に。。。  


Posted by まりも at 01:05Comments(0)準備

2017年05月02日

(今だからこそ)暖房器具を考える

暖房器具は夏に買え。

とは、どこかで聞いた節約術。
でも実際には、雪国でもなければ、夏には暖房器具がおいてないのでは?
なので、シーズン終わりが狙い目。
そう、今だからこそ、暖房器具を考える。

電源サイトで電気毛布と電気カーペットで何とか乗り切った12月キャンプ。
そこで思い知った空気の冷たさ。
寒さを凌ぐ飲み物は延々とは飲めないし、焚き火はテントから距離をとらなければできない。
さすがに、テント+前室が暖まるような暖房器具がほしい...。
 ※テント内での暖房の使用は自己責任です。

やはり一番に選択肢にあがるのは、キャンパーのロマン:薪スト。
快進撃がとまらないDoDさんがだしたのは、はじめてのまきちゃん。
一時期の狂騒もどこへやら。今なら在庫も復活。買えそうです。
はじめてのまきちゃん

ただし、薪スト最強と言われても、我が家は車載でNG。
笑'sさんの『焚き火の箱easy』ならギリギリOKかもしれない。
2017には進化した 焚き火の箱easy neoが出たらしい。
進化が止まりません。
焚き火の箱easy

しかしながら、燃料を忘れてはいけない。
現地調達だとしても、ランニングコストが馬鹿にならないらしい。
ロマン < コストの構図で小遣いキャンパーには無理がある。

同じ理由で、キャンパー御用達のフジカちゃんや、レインボーストーブもNG。
ただでさえ荷物が多い冬のキャンプで、軽自動車に載せる場所が見つかりませぬ。

ここは思いっきりコンパクトに振ってみる。
ST-310に遮熱板を取り付けた上で、コールマンの遠赤ヒータをつけるスタイルは、先人の知恵。
遠赤ヒータ
とはいえ、さすがに小さいので、揃えた上で効果が薄かったときの残念感が怖い。

やはり、最後に行き着くのは、言わずと知れた武井バーナ。
武井バーナーパープルストーブ。

そんな武井君をヤフオクで監視して約2ヶ月。
ついに条件に合うものを見つけました。
市場価格の半額以下で即決落札。
ついに我が家に武井君がやってきた!
武井バーナ
武井バーナ301a


送られたときには、まだ中に灯油が入ってた。
伺うと、最後に入れたのは1年以上前とのこと。
とりあえず、灯油を抜くところから始めないとですね。

シールの剥がれはあるが、それ以外には古さを感じさせない状態。
惚れ惚れする美しさ。
一酸化炭素探知機に、ゴトク、漏斗にポンピング改造...。
夢も広がります。

でもとりあえず、早めの点火式が必要ですな。  


Posted by まりも at 00:11Comments(0)火器