2020年08月12日
ツリーストラップをちょい自作する
前回、個人輸入で入手した、ヘネシーハンモック。
中に入っていたのはこちら

・ハンモック本体
・タープ
・ツリーストラップx2(ひとつ1mほど。)
・各ロープ
※写真はスネークスキンを装着した後です
ペグはついていないので、タープを地面に固定するペグが2本があればすぐに設置できます。
ただし、設置にはツリーストラップとハンモックをつなぐためのロープワークが必須。
もちろん、覚えればいいのですが、折角のスピード設営可能なハンモック。
できれば楽をしたい。
ということで、今回はウーピースリングを自作して、
市販のツリーストラップのように仕上げます。
ネットで調べると、下記「焚き火ライフ」 さんの記事が詳細でわかりやすく、参考にさせていただきました。
詳細は、上記の方がわかりやすいですので、そちらにお任せして、簡単に記載。
【準備するもの】
・ダイニーマ 3mm (破断強度1000kg) : 2.5m x 2本
・ハサミ
・ピンペグ
・糸通し
・洗濯バサミ x 3

【作業手順】
1.ダイニーマ3mm を2.5mで切る
ハサミで切るのはかなり骨です。それだけ破断するのが難しいので安全性が高いといえるのですが、大変です。
ハサミの根元で、ロープ両端に加重しながら切ると割と切りやすい…と思います。
2.BとCのところに洗濯バサミでマーク
A:端
B:Aから6cm,
C:Bから6cm

3.Cのところにペグで穴をあける

4.開けた穴に端のAを通す

5.穴をBまで通して、Bのところで再度穴をあける
※ここで穴の大きさが確定します。B-C間を6cm取りましたので円周6cmの輪ができます。

6.上記の穴に、Aの反対側の端を通す。

7.Bの穴を起点に、A-B間の長さ(6cm)より長いところ(約8cm)から中空を通し、糸通しで端を中を通す

→これで端の処理ができました。

8.ツリーストラップにウーピースリングの端を通す。
※ここでツリーストラップとウーピースリングを接続します。

9.長さ調節部分を作成する
→CとDに選択バサミでマーク
C:先程端の処理したところから1-2cm離れたところ。→輪から10cm
D:Cから15cm(この長さが摩擦抵抗となり、ウーピースリングの長さ調整を可能にする。)

10.DからCにペグを通し、DからCに端を通す



11.端の処理をして完成。


※コレを二本作ります。
元々のロープはツリーストラップと直接接続するため長かったのですが、間にウーピースリングを挟むので必要最小限でカット。(とはいえ、タープを接続するためにプルージックノットをするが、ダイニーマでは滑るのでその分は必要)

【試しづり】
近所の公園の隅っこを借りて、試しづり。



手持ちのカラビナで繋いでみたが、いい感じ。
木に巻く部分(ヘネシーハンモック付属、約1m)を除いて、調節は25cmから2mほど。それが二本なので自由度は高いです。
他にも色々と遊ぼうかなと思いましたが、蚊の対策をしていなかったので、設営の3分で5箇所以上を刺され、たまらず退散。
次回、虫除けスプレーをしてリベンジ!
2020/08/08
中に入っていたのはこちら

・ハンモック本体
・タープ
・ツリーストラップx2(ひとつ1mほど。)
・各ロープ
※写真はスネークスキンを装着した後です
ペグはついていないので、タープを地面に固定するペグが2本があればすぐに設置できます。
ただし、設置にはツリーストラップとハンモックをつなぐためのロープワークが必須。
もちろん、覚えればいいのですが、折角のスピード設営可能なハンモック。
できれば楽をしたい。
ということで、今回はウーピースリングを自作して、
市販のツリーストラップのように仕上げます。
ネットで調べると、下記「焚き火ライフ」 さんの記事が詳細でわかりやすく、参考にさせていただきました。
詳細は、上記の方がわかりやすいですので、そちらにお任せして、簡単に記載。
【準備するもの】
・ダイニーマ 3mm (破断強度1000kg) : 2.5m x 2本
・ハサミ
・ピンペグ
・糸通し
・洗濯バサミ x 3

【作業手順】
1.ダイニーマ3mm を2.5mで切る
ハサミで切るのはかなり骨です。それだけ破断するのが難しいので安全性が高いといえるのですが、大変です。
ハサミの根元で、ロープ両端に加重しながら切ると割と切りやすい…と思います。
2.BとCのところに洗濯バサミでマーク
A:端
B:Aから6cm,
C:Bから6cm

3.Cのところにペグで穴をあける

4.開けた穴に端のAを通す

5.穴をBまで通して、Bのところで再度穴をあける
※ここで穴の大きさが確定します。B-C間を6cm取りましたので円周6cmの輪ができます。

6.上記の穴に、Aの反対側の端を通す。

7.Bの穴を起点に、A-B間の長さ(6cm)より長いところ(約8cm)から中空を通し、糸通しで端を中を通す

→これで端の処理ができました。

8.ツリーストラップにウーピースリングの端を通す。
※ここでツリーストラップとウーピースリングを接続します。

9.長さ調節部分を作成する
→CとDに選択バサミでマーク
C:先程端の処理したところから1-2cm離れたところ。→輪から10cm
D:Cから15cm(この長さが摩擦抵抗となり、ウーピースリングの長さ調整を可能にする。)

10.DからCにペグを通し、DからCに端を通す



11.端の処理をして完成。


※コレを二本作ります。
元々のロープはツリーストラップと直接接続するため長かったのですが、間にウーピースリングを挟むので必要最小限でカット。(とはいえ、タープを接続するためにプルージックノットをするが、ダイニーマでは滑るのでその分は必要)

【試しづり】
近所の公園の隅っこを借りて、試しづり。



手持ちのカラビナで繋いでみたが、いい感じ。
木に巻く部分(ヘネシーハンモック付属、約1m)を除いて、調節は25cmから2mほど。それが二本なので自由度は高いです。
他にも色々と遊ぼうかなと思いましたが、蚊の対策をしていなかったので、設営の3分で5箇所以上を刺され、たまらず退散。
次回、虫除けスプレーをしてリベンジ!
Posted by まりも at 20:38│Comments(2)
│ハンモック
この記事へのコメント
こんにちは。
「危険な暑さ」の下界で、
閉じこもり自粛生活をしています。
公園で試し張り、いい感じですね。
自然観が強くて、人がいない…
ここで露営したら怒られるのかな?
ところでカラビナ、
タープ設営を簡単にするために
使っているんですが、
強度は気になりませんか?
私は100均のも使ってたけど、
指摘していただく方がいて、
気にはなってるけど、使い続けていまする
もっとも今は
もうちょっとしっかりしたのを
メインにしてますが…
「危険な暑さ」の下界で、
閉じこもり自粛生活をしています。
公園で試し張り、いい感じですね。
自然観が強くて、人がいない…
ここで露営したら怒られるのかな?
ところでカラビナ、
タープ設営を簡単にするために
使っているんですが、
強度は気になりませんか?
私は100均のも使ってたけど、
指摘していただく方がいて、
気にはなってるけど、使い続けていまする
もっとも今は
もうちょっとしっかりしたのを
メインにしてますが…
Posted by eco2house
at 2020年08月13日 10:32

コメントありがとうございます。
公園の端っこは人がなかなか来ませんが、流石に露営は気が気でなりませんね…。短時間使わせていただけるだけでありがたいです。
カラビナですが、ハンモックで使うカラビナは一つ5kN(破断強度500kg)が多いらしいです。もちろん、それより大きければ安心ですね。
100均のものはアクセサリー用ですので荷物を吊るすぐらいにして使い分けてます。ハンモック接続用には、アマゾンや中古屋さんで破断強度が明らかなものを購入して使ってます。
公園の端っこは人がなかなか来ませんが、流石に露営は気が気でなりませんね…。短時間使わせていただけるだけでありがたいです。
カラビナですが、ハンモックで使うカラビナは一つ5kN(破断強度500kg)が多いらしいです。もちろん、それより大きければ安心ですね。
100均のものはアクセサリー用ですので荷物を吊るすぐらいにして使い分けてます。ハンモック接続用には、アマゾンや中古屋さんで破断強度が明らかなものを購入して使ってます。
Posted by まりも
at 2020年08月13日 13:47
