ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
まりも
まりも
はじめまして。
妻・娘2人と2015年にキャンプを始めた、まりもです。

はまるとトコトンな性格から、キャンプ沼に足を取られがんじがらめ...。
日々、ネットでキャンプギアを物色しながら、妄想キャンプにいそしんでいます。
歯止めのかからない物欲という名の猛獣に、
『小遣いのみDE購入』という枷をはめて、何とか飼いならしています。
諸先輩方と、同じ悩みを抱える皆様と交流できればうれしいです。

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2017年02月26日

回収&回収

我が家のキャンプ燃料は、CB缶です。
手軽さと、コスパのバランスですね。

そして、ニチガスさんのカセットボンベ自主回収。
御多分に洩れず、我が家にもありました、災害備蓄用を含めて合計11本。
ニチガス

連絡すると、申し訳なさそうなオペレータさんの声。
必要事項の連絡をして、引き取り日程を設定すると、申し込み終了。
引取り日になると、宅配業者さんがやってきて、CB缶を回収。
換わりに、本数に対するクオカードをおいていってくれました。
値段の公表は控えますが、購入価格よりはお高め。
回収費に、オペレータ代、クオカード代...やはり、大変ですね。


交代に。ではないですが、やってきたのはおイモさん。
ふるさと納税芋セット

2年前のふるさと納税。
ふるさと納税は12月中に申し込む必要があるのですが、右も左もわからないまま時間だけが過ぎていく。
今は潤沢なモンベルのバウチャーも、当時は一瞬で売り切れる人気商品。
どうしようかと悩んでいるうちに、そのまま12月が終わろうとしていたので、急いでポイントに変換できる大崎町へ。
ポイントに変換すると、ポイントの有効期2年が延長されるのです。
要は問題の棚上げと先延ばし。

そして今年がその2年目。
ポイント失効だけは避けねばならない...ということで、早めの選択。
肉と肉と芋の選択で、今回は芋が先に届いたということ。
よし!おいしい焼き芋をつくるどー!


ちなみに、最近はもっぱら温泉商品券で家族旅行が定番。
なかなか旅館に泊まらないので、それはとってもいい思い出なのですが...。
モンベルバウチャーでのキャンプ道具の購入にも心が揺れる今日この頃。
最近は嫁さんも知恵をつけているのでね...残念。  


Posted by まりも at 23:33Comments(0)日常

2017年02月25日

ひっそりとシーズン終了

妻がつき指をしました。
ママさんバレーで。
当人曰く、折れてはいないだろうが、
痛いし、固定してるからグローブが入らないとのこと。

そして、お気に入りのスキー場は
明日の指導者検定により、コースの半分が閉鎖されるんだって。

上記2点から鑑みて、明日の我が家のスキーが中止になりました。
さらに今後のスケジュールを考慮すると、
この時点で我が家の2016-17スキーシーズンが終了と相成りました。
...あっけない幕切れ。

今シーズンは、6歳の上の子はもちろん、4歳の下の子が滑れるようになりました。
まだカーブはおぼつかないけど、楽しそうに滑ってて、
『スキーやりたい!』とやる気がすごい。スクールさまさま。
2016-17

2017

むしろ、家族で行くならスキーにしてみるか?
とずっとやってたスノーボードをやめてスキーにした私と妻。
滑る事はできるが、誰も教えてくれないので、いつまでたっても足が揃わない。
誰か、パラレルターンを教えておくれ...。
本とネットの独学だけでは限界がある。
でも、大人の個人レッスンって高いのよね。

ま、とりあえず、明日は遅くおきて、
車に積み込んでしまった荷物を戻してメンテナンスして、片付けますか...。
あ、スタットレスもはき替えないとね。

...もうすぐ春ですね。  


Posted by まりも at 02:56Comments(4)スキー

2017年02月24日

お別れのとき

なにせ、小遣いキャンパーです。
お財布から出て行くものを指をくわえて眺めていては、立ち行かなくなります。
定期的に、持ち物を整理します。
収納も積載も、妻の目もあるのでね...。

イワタニ ジュニアバーナー
イワタニ ジュニアバーナーくん
コンパクトとはいえないけど、ちょっとした湯沸しとかには重宝。
お安くて頑丈。コスパがすばらしい。

でも、同じくイワタニのマーベラスくんが来てからは、家で留守番がち。
登山で使えるほどコンパクトでないし、ファミキャンだとマーベラスくんの影に隠れてしまう。
家で寝かせておくよりは...と今回、ドナドナへ。

お次はCAPTAIN STAG オルディナヘキサタープ。
CAPTAIN STAG オルディナヘキサタープ

キャンプのキの字も頭になかったときに、フリマで1000円で売ってもらったのが2015年。
折角だから、BBQ。そして、折角だからキャンプでも。
と今に続くのも、このタープとの出会いがキッカケ。
キャンプのいろはをこのタープと共に学びました。

とはいえ、tent-Mark DESIGNSのムササビくんが我が家に来てからは、やはりタンスの肥やし。
去年のグルキャンでは、活躍してくれましたが、少し雨が染みてくる場面が。
そして今回、新幕を購入したことで、決意のお別れ。
色のコーディネートを考えて益々出番がなくなりそうなのでね。
...思い出では、財布は膨らみません。

捨てる神あれば、拾う神あり。
リサイクルショップへ引き取っていただいたので、
またどこかで活躍してくれることを祈っています。  


Posted by まりも at 00:25Comments(0)その他

2017年02月18日

小遣いキャンパーの強い味方

春のセール始まってますね。
 ・スポオソセール
 ・Wild-1(デックス東京ビーチ)セール

今日は、公園に行くと見せかけてのお台場...
と思っていたら、定期巡回サイトのあのリサイクルショップに、
探していたあの商品の入荷情報が!
言葉巧みに家族を誘導して、Let's Go!

一般道使うと我が家から1時間と意外とかかるが、
それを補って余りある、小遣いキャンパーの聖地トレファクスポーツ柏店さんです。
トレファク柏店(お店のHPより)

本日のお目当ては、ユニフレーム・フィールドラックx2。
2017年モデルから黒に置き換えられましたが、旧型のシルバーの入荷情報が。
耐加重30kgで、キャンプ収納でウッドラック(コーナンラック)と人気を2分するというあのド定番商品。
事前に電話して、まだあることは確認していましたが、取り置きはできないとのこと。
移動時間の間に売れていないかドキドキしながら店員さんに確認してみると、まだあるとのこと。
やったー!2個ともゲットです。
しかも、ネットに載っていた金額よりも安い値札(2480yen)にうれしい驚き。
おおー!これでサイトの整理、ひいてはオシャレキャンパーへ一歩近づいたかも。
...いまだ地平線すら見えませんが。
ユニフレーム・フィールドラック

ついでに店内を物色すると、ユニフレーム・ダッチスタンド(980yen)まで。
一時期、ダッチのふたの置き場に困り悩んでいたのですが、とりあえず焚き火テーブルに置くということで回避していた
あの問題についに向き合える日が来た!
ユニフレーム・ダッチスタンド
...うーん、写真撮った後で気づいたが、これは使い方が上下逆かも?

ああしかし、なんかこれだけで大満足。
その後、松戸のスポオソでセールを覗きましたが、
既に物欲メーターがリセットされていたため、何も食指が動かず。
無傷で切り抜けることができました。
(嫁は、子供リュックを50%OFFで買えたので喜んでいましたが)

セール・フリマ・ヤフオク・100円ショップ、そしてリサイクルショップ。
小遣いキャンパーの強い味方ですね。  


Posted by まりも at 23:07Comments(4)その他

2017年02月16日

世の中の仕組みがわかりました

今年の目標は、月イチ・10泊以上のキャンプ。
でも、12~2月はスキー優先。
なので、初キャンプは3月から。冬の夜は寒いしね。

しかしながら、ストーブリーグも熱いんです。
大抵のキャンプ場の予約は3ヶ月前から。GWの争奪戦。
間の5/1,2を休めば、競争率も低めだしそこそこゆったり連泊キャンプが可能。
去年は実際に連休の中日を利用したことで、非常にいい思い出に。

『小学校はカレンダー通りらしいよ。』
上の子が4月から小学一年生。
まぁまぁ、そうは言っても、別に休めばいいんじゃない?
『どっちかの日が、遠足だって。』
......。
え~、何でよりによってそんな日に遠足行く必要が?
混むし、移動もバスの確保も大変じゃない?
先生方も大変なんだから、休めいいのに...。

というわけで、我が家も一番混む時期の争奪戦へ参加。
無事に予約は取れましたが、東名方面の渋滞が気になります。
うーん、もっと近場でマイナーな場所が良かっただろうか...。考えちゃいますね。

世の中のお父さんが、わざわざ混むと知ってても、そこに突入する理由がわかりました。
大人は有給がとれても、子供は無理なんだね~。
今年は、燃料サーチャージも復活するので、ますます国内旅行が人気が出るらしい。
土曜日と祝日が被っているせいで、連休も少ないしね。

ちょっと視点を広げて、GWの前の週や後の週だと、まだまだ予約もガラガラ。
うーんでも、一泊キャンプより連泊キャンプしたいしな~。


小学生のお子様をお持ちの先輩方。
皆さんはどうされていますか?
やっぱり、平日は休まずに、連休や夏休みなんかに行くもんなんですかね...。  


Posted by まりも at 01:06Comments(0)準備

2017年02月12日

グランベーシック初張り

晴れた!週末だ!張ったった!

というわけで、新幕購入最終章。
初張りレポートです。皆様のご期待に添えますかどうか...。

やってきました、みさと公園。
今度小学校にあがる娘の準備があるとの事で嫁は留守番。
娘2人を遊ばせながら、独りでテントを張れる公園ということでのチョイスです。

早速取り出し、内容確認。
初張り
取り出し
ポール
ポールを結んでいるのはショックコードでしたね。
伸びて結び目がほどきにくい...。

早速幕を広げて、3本のポールを並べます。
広げる
ポールを組み立て

ポールの色は黄色と青2本。
同じ色の場所にポールを通して行きます。
ポールを入れる

ポールエンドにピンを入れる作業ですが、スレーブの位置が重要で、
偏っているとどんなに力を入れてもピンを留められません。
スレーブを真ん中に調整しながら幕とポールを引っ張りながら、ぐいっと曲げ、ピンを刺していきます。
ブログを書きながら今気づいたのですが、先にフックを一部かけておくと、偏り調整が簡単かも知れません。

そうそう、一人で立てる場合、この時点でスタンディングテープがセットされていないと悲惨なことになります。
1本入れても2本目やっている間に、ピンが外れたり。ロゴスで設営されてたおにいさんと一緒に学びました...。
さらにいえば、幕が立ち上がっていない状態でスタンディングテープを留めることも困難を極めると思う。
何本もあり、同じ形状なので。
従って、設営後にスタンディングテープを外す人は、撤収前に再度留めておくことをおススメします。

全部入りました

ここまで順調、写真撮りながらですが、15分ぐらいしかかかっていません。

しかしながら、ここからが困った...。
仮留め
片方を仮留めして、
引っ張っても
蛇腹のように幕を引っ張っても...自立してくれません。
うーんもう一人いれば、支えてもらっている間に、ペグが打てるのだが...。
下だけ固定されても、上が固定されていないので、倒れてきます。
さらには、密閉率のせいか、どこかを空けていないと引っ張るときに空気が入らず中々広がってくれません。
片手で支えながら、ペグをささっと刺して行き、自立させました。
何とか自立

再度構造を確認すると、仮留めする場所を間違えていたことに気づきました。
仮留めすべきは、ポールのある場所ではなく、さらに先の幕の先端ですね。
撤収時に取った写真がこちら。
こちらが仮留めポイント
この2点を仮留めして、引っ張ってあげれば自立しますね。
立ちました

ここまで45分経過。
後は、テンションかけてペグを打ち直し、張り縄を張って完成です。
ここまでで60分。かなりかかってますね。練習あるのみです...。

中では、子供たちが、3本のスタンディングテープで反復横とびをしています。
反復横とび
さらには、サッカーも始めました。自由ですね。
寝室を吊り下げる前はシェルターとして十分な広さです。
シェルター

サイドのベンチレーション
サイドのベンチレーションは(後方?)寝室側に2箇所。
前後のメッシュと、入り口の窓のメッシュがありますが、雨で締め切ったときに頼るのはここだけですね。


中央のフックはこれだけ。
寝室を吊り下げる用に使ってしまうと、他にはありません。
なので、兼用になってしまいますね。
うーん。もっとつけてくれないと、やはり困ります。
寝室のフックも手前側に一箇所のみ。
寝室のフック

寝室の設置は、まず、奥のオレンジに色分けされた部分を留め、フックをかけ、手前側をペグでとめるだけです。
寝室を留める
フック
寝室のペグ

3分でできますね。

寝室をセットした場合の前室の大きさはこんな感じ。
前室
前室を前から
他の2ルームと比較すると狭いですが、
全長、寝室の大きさ、今までのアメドMの前室から比べれば、我が家としては十分な広さです。

寝室は、前後がC型ドア。メッシュにできますが、ついている留め具はこのように使うそうです。
C型ドア

ベンチレーションに繋がる部分も開閉できます。
ベンチレーション

後は電源コード引き込み口。
個人的には後にあったほうがいいのですが、テント中央側ですね。
電源コード引き込み口

インナーテントとフライの間はこのぐらいです。
隙間

その他、残念な部分はこちら。
マジックテープの縫製が残念。まぁ、丁寧に使えば問題ないですが、
やはりこういうところは、スノーピークさんが1枚も2枚も上手ですね。
縫製が残念
縫製が残念2

さて、ひととおり立ててみたのですが、
縫製とフックが足りないこと以外は、明るくて広くていい感じです。
簡単か?といわれれば、もう少し慣れてみないとなんともいえませんが、
独りで30分、2人なら20分ぐらいで立てれそうですね。

...。
気づけばお昼をまわっていました。
昼食を用意してきていないので、子供たちが騒ぎ出すと大変。
お菓子でごまかしながら、急いで撤収。
やはり、独りで畳むときれいに畳めず、収納袋ギリギリに。
…うーん、ここも練習が必要ですね。

ロゴス(LOGOS) グランベーシック トンネルドーム XL-AG


  


Posted by まりも at 04:39Comments(6)テント

2017年02月11日

おススメしないキャンプ道具①

小遣いキャンパーの心得。
そのひとつが、情報収集と購入前の吟味です。

それでも、使ってみてはじめてわかるコトがある。
ほかの人には小さなことでも、自分には許せないことがある。
ってことで、超個人的・非推奨キャンプギアのご紹介です。

というか、世の中におススメ品はいっぱい検索できるのに、
おススメしないものはあまり出てこないじゃないか!バランスが悪すぎる!
このままでは、『おススメ検索でヒットしない』=『おススメされていないもの』という構図が出来上がってしまう。
あえて、おススメしないものを挙げることで、『どっちでもないもの』というあいまいな層を作り上げる壮大な計画です。

...ああ、深夜なんでなんか良くわかんなくなってきた。

※あくまで個人の見解・初心者のタワゴトだと思ってください。
 それでも、ここでのルールとして『身銭を切って使ったものだけ』を挙げます。

・ダブルインフレータマット
ダブルのマット

結論から言えば、シングルなら問題ありません。
もしくは、ダブルを広々と一人で使うなら最高です。
ダブルを2人以上で使うのが問題です。
一人で使いたい

寝ていると寝返りを打ちますが、その寝返りが直に隣の人に影響し、非常に寝心地が悪いです。
コストはかかっても、空気を入れる系のマットはそれぞれ個人で持ちましょう。

我が家は、ダブルインフレータマットを買って失敗したので、
コスパの良いケシュアのシングルインフレータマットを人数分買いました。
お陰で、次の日家族に文句を言う必要がなくなりました。

今なら、ハイランダーの5cmのマットがほしいですね。(今は2.5cm)
コスパ最強だと思います。

とりあえず、置き換えは、今のものに穴が開いたときに考えます...。  


Posted by まりも at 02:10Comments(0)残念ギア

2017年02月09日

雪降る夜に

ピーンポーン。

雪降る夜に、届けていただきました。
先日ポチッた、LOGOSの「グランベーシック トンネルドーム XL-AG」。
箱もお洒落で、気分を盛り上げてくれます。
箱

早速出してみました。
印象的には大きくて重いですが、収納サイズとしては、
所有のアメドMと長さは同じです。
高さが若干高く、重量は14.7kgでほぼ倍。
持ってみるとずっしりときますね。

比較

生地を再度確認しましたが、フライシートは見た目よりも厚手で、アメドと比しても遜色なく信頼感がありました。
(75Dと150Dなので当然ですが、スノーピークさんの品質は最低保証なのでネ)

内容物

張り縄は2本はフライに取り付け済み、あとの2本は別途ついてきていました。
後はスチールペグと付属のハンマー。
特にペグは、『別途用意してください』と説明書にもあるとおり、あくまで付属品の域を出ないので注意ですね。

付属品

キャノピー用のスチールポールも2本(黒)入っていました。
重いですが、黒っていうのが持っていなかったので別の用途にも使えそうでいいです。

早く張ってみたい!
週末は、いい天気になりそうでよかった。  


Posted by まりも at 22:22Comments(10)テント

2017年02月08日

ポチッとな

昨日のつづき、新幕検討中です。

新幕購入の必要条件:
 1.設営が簡単な幕がいい
 2.リビングがほしい
 3.立って歩ける幕がいい
 4.冬でも使えるスカートがほしい
 5.できれば、吊り下げ式のインナーテント

そうそう、昨日は基本過ぎて忘れていました
 6.リーズナブル
 7.大きすぎる幕はNG (収納も)

頭をよぎる候補は無数の星のよう。
トルテュライト、ウェザーマスターワイド2ルームSTD、ピルツ15Ⅱ、
アスガルド、NEUTRAL OUTDOOR GEテント、シュナーベル、カマボコテント...。

そんな中での筆頭候補は、ウェザーマスター 4Sクレスト。
ウェザーマスター4S T.P.クレスト

設営簡単テイピー型。
でも、そのティピー型の弱点だった空間の狭さを2本の追加ポールで払拭。
吊り下げ式のコットン混紡インナーが結露を防ぎ、スカートで冬も快適。
をを!理想のテントではないか!?
さすがウェザーマスターの名前は伊達じゃないな!

あえて弱点を挙げるとすれば、若干インナーが狭いこと。
うーん、どうせ寝るだけだし、まだ子供たちは小さいし、
今は行く気満々のかわいい娘たちも、どうせ大きくなったら
『はぁ?キャンプなんてだるいし~』と言ってキャンプになんて一緒に行ってくれなくなるだろうし...。(被害妄想)

うーん。
・・・。





えい!ポチッ!




とする直前に出会った運命の人。
やはり、人は出会うべきものに出会うようにできているんですね。
中島みゆきさんの『糸』が頭の中で流れています。

LOGOSの「グランベーシック トンネルドーム XL-AG」。
グランベーシック トンネルドーム XL-AG

設営簡単トンネルテント。
広い空間を有効活用しつつも、人気のカマボコテントやトンネル2ルームハウスよりも全長が短く、扱いやすそう。
スカートありで、吊り下げ式インナー、しかもそのインナーはなんと、今のアメニティドームMと同じ270x270。
をを!グランドシートやインナーマットがそのまま使えてしまうではないですか!?
メッシュの面も多く、オールシーズンいけそう!

週末にはロゴスショップで展示されているとの事で、
急いで見に行ってきました。
トンネルドーム展示
インナーテント

先に見ていたファミリーさんと一緒にテントの建て方を確認したところ、至極簡単で一人で20分ぐらいで建てられそう。
高さも203cmで十分あるが、162cmの私が吊り下げテントに手が届かないほどではないので設営に問題なし。
生地も薄くはなく信頼感あり、縫製やファスナーの滑り、メッシュの部分にも特に問題なし。
唯一の不満点は、テントやインナーテントの中央にランタンフックがなかったことだけ。
(インナーテントにはフックがあるが、入り口中央上部の隅なのでランタンが真っ直ぐ下を向かない)
しかしながら、ハンギングチェーンなどで工夫すれば問題なし。

もう、これしかない!
ちょうどナチュラムの2017新製品コーナーであったので、
今度こそ正真正銘、ポチッとな。

うほっ。
楽しみです!

ロゴス(LOGOS) グランベーシック トンネルドーム XL-AG

  


Posted by まりも at 01:06Comments(6)テント

2017年02月07日

新幕検討中

はじめまして。
妻・娘2人と2015年にキャンプを始めた、まりもです。

はまるとトコトンな性格から、キャンプ沼に足を取られがんじがらめ...。
日々、ネットでキャンプギアを物色しながら、妄想キャンプにいそしんでいます。
歯止めのかからない物欲という名の猛獣に、
『小遣いのみDE購入』という枷をはめて、何とか飼いならしています。
諸先輩方と、同じ悩みを抱える皆様と交流できればうれしいです。

と、いうわけでいきなりですが、新幕検討中。

現在持っているテントは
・Snow peak:アメニティドームM
 ⇒記念すべき初テント。コスパ・性能申し分無しのBest Of First テント。

・Ogawa:ツインピルツ(メッシュインナー)
 ⇒テント?タープ?な便利幕。ネットで知ったときには既に廃盤。
  リサイクルショップでの運命の出会いにより購入。面白い幕です。

・Danlop:W471
 ⇒ピルツのカンガルー幕としてネットオークションで購入。
  古い幕でしたが、比較的きれいで、防水などの手入れで使ってます。
  登山用としては大きいけれど、簡単設営でお気に入り。

というわけで、意外と充実していますが、この間初めて行った
冬キャンプにて新幕購入の気持ちがムクムクと...。
アメドとツインピルツを連結して、電源サイトでホットカーペットでの冬キャンプ。
テント内はあったかいけど、やはりリビングには隙間ができて寒い。
大きいリビングの幕がほしい...。
ピルツ連結


そこで新幕購入の必要条件:
 1.設営が簡単な幕がいい
 2.リビングがほしい
 3.立って歩ける幕がいい
 4.冬でも使えるスカートがほしい
 5.できれば、吊り下げ式のインナーテント

さて、どんな候補が?

つづく。
  


Posted by まりも at 01:27Comments(2)テント