ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
まりも
まりも
はじめまして。
妻・娘2人と2015年にキャンプを始めた、まりもです。

はまるとトコトンな性格から、キャンプ沼に足を取られがんじがらめ...。
日々、ネットでキャンプギアを物色しながら、妄想キャンプにいそしんでいます。
歯止めのかからない物欲という名の猛獣に、
『小遣いのみDE購入』という枷をはめて、何とか飼いならしています。
諸先輩方と、同じ悩みを抱える皆様と交流できればうれしいです。

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2017年07月19日

神は細部に宿る

ブログ・インスタ・雑誌...。
ため息を吐きながら眺めるオシャレキャンパースタイル。
足りないのは、統一感とこだわりと遊び心。
そのために必要なのは、センスと時間と少しの財力か...。
うーん、足りない物を探して嘆くより、
たゆまぬ努力と試行錯誤の繰り返し。

特に、オシャレキャンパーとそうでない者との違いは、ゴミ箱ではなかろうか。
どのサイトにも必要なのだが、
ビニール袋で事足りてしまうため、ついつい後回しにしてしまうものの最たるもの。
そこに気を使えるか否かが、最大の違いかと...。
まさに、神は細部に宿る。

気づいてはいるものの、限られた車載と財力から、なかなか手を出せずにいたが、
ここに来て、一念発起。
麻のコーヒー袋を考えていて、オークションやらフリマサイトを覗いていたが、
ふと立ち寄った300円ショップで見つけました。
ゴミ袋
ゴミ袋2

しっかりとした素材で、広げると自立。おそらくポリプロピレン。
取っ手もあるが、上部をクルクルっと巻けば、マジックテープがあり、それぞれを連結。
色は3色。ホワイト、ネイビー、モスグリーン。
折りたためば、ペッタンコで車載にもやさしい。
もちろん、ひとつ300で、3つ買っても1000円でおつりが出る。
ゴミ袋3

相変わらず、統一感には程遠いが、これでスーパーのゴミ袋むき出しのサイトからは脱却。
嫁からは家にも欲しい、とのこと。
そちらは生活費からお願いします...。  


Posted by まりも at 01:37Comments(5)その他

2017年07月17日

蟲との闘い

家族のために。
というプラカードを持って、自分の購買衝動を満たしています。
偽善者?いえ、功利主義者です。

前回のキャンプで、上の子が虫に刺されて泣きました。
誰もその蟲を見ていなかったので、蜂なのか、はたまた別のものかはわかりませんが、
怖いのはアナフラキシーショック。
連日の発見でニュースを賑わす、ヒアリ然り、マダニ、ムカデ、アブにブヨ、そして蚊...。

静かに山奥で暮らしている彼らの縄張りにお邪魔しているので、
文句を言う筋合いではないのですが、こちらの存在を主張して、
一時期の接触を絶ち、お互いの身の安全を保障するのが得策です。
熊も同じ。

虫除けスプレーに、蚊取り線香、そして定番のハッカ油。
ハッカ油
精製水とエタノールにハッカ油をたらせば、虫除け効果と少しの清涼感で、
夏のレジャーにぴったり。
ああ、薬局でエタノール買うの忘れてた...。

お互いの存在を主張しても、やはり起こる武力衝突。
かまれたり刺されてしまったときには、まず毒を吸い出すことが肝心。
ポイズンリムーバー
ポイズンリムーバー2

もう少し安いものでは、患部に器具を当て、『レバーを引く』ことで真空を作り出し、
患部から毒を吸い上げる注射器タイプがあるが、
こちらは、引いた状態から『レバーを押す』ことで真空を作り出す方式のよう。
中をあけていないので仕組みは不明だが、最後の最後に押し込むと、ポンっと肉が盛り上がる。
押し込んだところ

これで毒を吸出し、患部に塗るムヒを持っていけば、
応急処置ぐらいは可能か。

使い方は、

1. 患部にまっすぐ当てる
2. 親指で押さえて最後までぐっと押し込む
3. 毒蛇、毒バチなど毒性が強い場合は、1分×数回繰り返す
※注意:刺されたら遅くとも2分以内にはポイズンリムーバーで吸引しましょう。
 15分後や30分後に使うのはあまり期待ができません。

車に常備使用と思っているが、車まで往復2分以内にいないと意味がない。
携帯ケースに入った製品を選んだが、結局は携帯を忘れないか否か。
いざというときは、突然やってくる。  


Posted by まりも at 05:27Comments(2)その他

2017年07月16日

ジャグでサイト選びをもっと自由に

まだまだ続く散財レポ。

軽自動車は車載が問題。
必需品から載せていくと、なくてもどうにかなるものは後回し。
その中の筆頭だったのがジャグ・ウォーターサーバー。

炊事場の近くにサイトを構えれば、使う水だけペットボトルやヤカンで運べば問題なし。
と思うのだが、やはり炊事場周りは混みます。特にフリーサイト。
ゆっくりゆったり、不便だがまわりに気を使わなくていい環境を得るためには、
水問題を解決しなければいけません。

ポリタンク
ど定番の折りたたみポリタンクは、家に防災用品として備蓄されていたので、一度BBQで使いましたが、
蛇口がイマイチ、重い、中身が洗えない...というダメ出し連発で一回目の使用で嫁NG。

ならばと、泳ぐネットの海。
当然ですが、オシャレキャンパー御用達の
黄色いジャグやらメタルジャグやらは、折りたためないのでOut Of Gan Chu.
『折りたたみ』、『フォールディング』の2nd WordはDefaultです。

Sea To Summit パックタップ
mont-bell ジャグ
Sea To Summit パックタップとmont-bell ジャグです。
どちらも折りたためて、使い勝手もよさそうです。
特にモンベルさんのは、大きく開いて中身も洗えそうで、ホースまでついてる。
...でもどちらも高い。

もう少し安くならないものかと、南米の密林の中へ。
ジャグ

ありました。条件に合う物件。
東京都葛飾福祉工場 食品衛生法適合 非常用給水袋 4L
注ぎ口とは別に上面がガバット開く構造と、使わないときはコンパクトになる携帯性。
注ぎ口のキャップはペットボトルと同形状、無くしても安心。
何と言っても、魅力的なその価格。
ジャグ2

購入して前回のキャンプに使いましたが、
オシャレさとは無縁ながらも、嫁の評価も上々。
ジャグ3

これで、水場が遠くても文句が出にくくなります。
トイレさえあれば、サイト選びに自由度が増して、ゆったりできるので、さらにキャンプの魅力がUp。
たった1000円で、フリーサイトも低規格キャンプ場も、気兼ねなく選べるようになってきます。
おぉ!そう考えれば、道具が拓くさらなるキャンプの可能性。

いい買い物をしたと、自己満足に浸っております。  


Posted by まりも at 05:09Comments(2)キッチン用品

2017年07月13日

めざせコット寝

怪我で、春の一番いい時期にノーキャンプの日々。
夏キャンプへ向けて、リハビリの毎日。
キャンプへの渇望は、物欲へと転嫁されます。

Wild-1キャンパーズベット。
暑い夏を少しでも涼しく過ごすためにコットに注目。
現在販売されているのは、組み立て簡単でコスパの高いキャンパーズベットⅡ。
ネットを調べると、改良前のⅠは脅威の低価格でコスパ最強の呼び声高いコット。
既に販売終了していたものを、リサイクルショップで見つけてまず2台を購入。

そこからほぼ1年。
この度、別のリサイクルショップで2台を購入して、計4台。
家族全員コットで寝られるところまでやってきた。
コット

ワインレッドは前から持っていたほう。
今回はグリーンの2つで、ひとつ1300円。
汚れもほぼなく、数年前のものだが、穴もほつれもなし。
脅威のコスパ。
コット2

ただし、その販売終了の理由でもあるように、組み立てが面倒。
それでもコツさえつかめば、問題なし。
スチール製のポールを2本組み立て、それぞれをシートに差し込む。
コット組み立て

その後、スチールの足を4本コットに指していくんだが...これが重労働で力がいる。
そこで、コツとしては、
 ①コットを横にし、まずスチールの足を片方だけ差込む。
 ②差し込んだほうを下にして、自分の足で踏んでたわませる。
 ③たわませたまま、上の穴に差し込む。
コット組み立て2

足の力(体重)を使うので、特に力も要らずに組み立て可能。
ただし、たまに③で穴に入れるのを失敗すると、びよーんとスチールが襲ってくるので注意。
裸足でやってはいけません。

家なので裸足でやって、恐ろしい目にあいました。
外で組み立てるので、おそらく靴を履いているはず。それなら安全です。
撤収のときも、同じく横にして足を踏んでやれば、簡単に外れます。
コット3

適度な張りと十分な大きさ。
少し重量はあるが、コットとしては十分軽量コンパクト。
そして驚きの低価格。
4つそろえても7千円いってません。

いやー、これで夏ならマットを持っていかなくていいとしたら、
かなり積載も助かります。

あー、早くキャンプ行きたい!  


Posted by まりも at 00:29Comments(2)寝具

2017年07月10日

順調回復中

まだまだアキレス腱断裂からの復帰の途上。

3週目:ギプスで固定したまま子供の運動会に参加。
   一年生の初運動会なのに、お父さんは松葉杖です。。。ごめんよ。
運動会
松葉杖

4週目:ギプスは、前と後のパーツでサンドウィッチですが、前側を外す。
   これだけでも蒸れなくなって快適。でもちょっと怖い。
前側

6週目:後ろも外して、ついにサポーターのみ。開放感がすごい。
   ただし、心細さも一段階上。ずっと歩いているけど、歩くのって難しいのね。
   ギプスを外すまでは遅いほうだそう。でも、他の治療法ならまだギプス生活。すばらしい。
サポーター

7週目:普段歩くときに足の動きって意識してないよね?
   そこを忘れているので、一つ一つ確認して歩く作業。
   かかとから足を下ろし、足全体に体重を乗せたら、逆の足を前に出し、かかとを上げて爪先立ちになり、
   足をさらに前へ。つま先あたりの感覚が弱い。うーん、練習あるのみ。

8週目:ついにサポーターも外していいとのこと。こ、怖い。。。
   でも、アキレス腱は既に繋がっていて、これで切れたら、健常状態で切れたのと同じ、不運です。とのこと。
   すでに、周りには『大分足が速くなったね』との評価。順調に回復中。
   つま先立ちの練習と、足首の柔らかさのリハビリも。
   というのも、足首を上に上げる(つま先を上に上げる)動きの可動域が狭い。
   そのため、階段を上るのは得意だけど、降りるのがぜんぜんできない。痛くはないけどね。

9週目~

既に、自転車も車の運転もOK。順調に回復中。
このまま行けば、諦めていた夏のキャンプも可能。
とりあえず、予約無しのキャンプ場に8月最初に行くことを家族に宣言。

目標があればリハビリも楽し!
キャンプしたーい!  


Posted by まりも at 00:17Comments(0)日常

2017年06月25日

マケプレ詐欺にあいました

Amazonは、Amazonそのものが販売しているものと、Amazonに登録したお店が販売するものとがあり
後者がマーケットプレイスと呼ばれるお店。
消費者は、買いたいものを選び、その次に買いたいお店を選ぶ。
お店そのものが先にあり、その中で売っているものを選ぶ楽天等とは逆で、
検索すると同じものがたくさん出てこないのが、消費者としては非常にうれしい。

そのマーケットプレイス(マケプレ)で、春先に話題になったマケプレ詐欺。
ものすごい安い値段で商品を登録し、購入されても発送せずに購入代金を騙し取る。
...しかし、マケプレにはもともと保障制度があり、消費者はAmazonに申し込めば購入代金を払い戻せるし、
マケプレ業者は、代金がAmazonから受け取れない。
わざわざ騙して、何の徳があるんだ?
キャンプ用品でもいくつかの事例が報告されてて、
『うまい話にゃ裏がある』
と思って、引っかからないよ~と思っていたのですが...。

『LIXIL(リクシル) INAX オールインワン浄水栓 交換用浄水カートリッジ 3個入り JF-20-T』
いつもは直販で買っていたのですが、Amazonが安いと言われたらしく嫁に買っといてと頼まれました。
Amazonのベストセラー1位なんだ~。と思いつつ、直販がなかったので、送料無料の6700円で購入。

到着時期は2週間以内。
...って遅っ!?

でも、前にタープを買った時は台湾からの直送で3週間かかったし。
浄水器カートリッジも急ぐものではなかったので、中国発送かなと思い、そのまま放置。
そして2週間後、そろそろ来るかなと、Amazonの発送状況を確認しても、発送済み。
それでも、待てど暮らせどやってこず、しまいにゃ到着済みになる始末。

雲行きが怪しくなってきたので、問い合わせ。
Amazonによると、マケプレ購入のものは、まずはその業者に連絡を取れとのこと。
購入履歴のところから、問い合わせを選んで状況の確認を依頼するメッセージを送信。
2営業日以内に返信しますとのこと。

2日後。
音沙汰ナシ。
一応平日だが、休業日かもしれないと思い、もう一日待ってみる。
...音沙汰ナシ。

購入履歴から、今度はAmazonそのものに、
購入物と、物が届かないこと、業者に連絡したが音沙汰がないことを連絡。
すると、数時間後に、Amazonから返信。

『出品者の対応による解決が困難であるため、Amazonマーケットプレイス保証の申請をお願いいたします。』

ということで、保障を申請。
少し時間がかかるそのままの返金と、即時受け取れるAmazonのポイントが選べるとのこと。
結局、もう一度購入しないといけないので、Amazonポイントで申請。
そのまま、同じものを、『評価の高いマケプレ』から、当初金額より少しだけ高い7300円で購入。
・・・2日後に届きました。

前はちょっと怪しいほど安かったのですが、詐欺は巧妙化しており、
『送料分だけ安い』&『ベストセラー1位』
あたりを狙ってきているようです。

購入の際には、下記をお気をつけください。
・できるだけAmazonから購入。
・マケプレの場合は、評価を確認。
・決して泣き寝入りをしない。


この、泣き寝入りをしないというのがポイント。

Amazonの保障制度がある以上、基本的に詐欺師はお金を受け取れないが、
保障制度を知らない、もしくは知っていてもめんどくさくてやらない人からは、
お金を搾取できることになる。
詐欺するほうも労力が必要だけど、『割りにあわない』と思えばやめます。

まじめに商売しているマケプレの業者のためにも、
便利なAmazonを守るためにも、みんなで戦いましょう!  


Posted by まりも at 05:55Comments(2)日常

2017年06月11日

第3の選択肢

引き続き、キャンプではなくアキレス腱断裂についてです。
誰にでも起こるとのことで、誰かのためになれば。

アキレス腱断裂した直後、
整骨院で初診してもらい、アキレス腱断裂と診断。
すぐさま大きい病院を紹介され、そのまま再診断。
そこで提示されるのは、『手術』と『保存療法』の2つの選択肢。

『手術』
切れたアキレス腱を直接繋げる療法
 メリット :治りが早い。保存療法よりも2~3ヶ月早い。(6ヶ月程度)
 デメリット:1週間程度の入院が必要。傷が残る。麻酔が切れた後は痛いらしい。

『保存療法』
足首を伸ばした状態で固定し、自然に繋がるのを待つ療法
 メリット :休まなくていい。傷が残らない
 デメリット:時間がかかる。特に筋力の低下が激しく、リハビリが長い。(9ヶ月程度)

これらの選択を、その場で決断を求められます。
...そんなこといわれても、直ぐには決定できません。
ただ、自分の場合は時期が悪かったらしく、手術も直ぐにはできないとのこと。
『来週、年に一度の整形学会があるから、手術をしてくれる先生が見つからない。ちょっと先になるよ』

何じゃその理由!
生命に関わらないとはいえ、学会のために待たされる患者...。
先生側としても、学会での成果がないと昇進などにも響くし、準備してきた一年のこともある。
それはわかるが、それはそれ...違和感しかない。

とりあえず、待たされたら手術療法のメリットも薄れるので、
まずは保存療法を選択して、次回の予約だけして病院を後にする。
帰って直ぐに、ネットを調査。
どちらを選択するべきか、先人のブログなどを見て検討。
...読めば読むほど迷ってしまう。

そんな中、ふと検索に引っかかった『歩行療法』の文字。
前述の2手法に比べれば、ものすごく件数は少ないけど、治った事例も報告されている。

『歩行療法』
足首を伸ばさずに固定、日常生活では歩きながら腱がくっつくのを待つ療法。
 メリット :切らない。普通に生活ができる。筋力が落ちきらないのでリハビリが短く、全治期間が短い(3~4ヶ月)
 デメリット:情報が少ない。やっている病院はごく少数。東京で調べて出てくるのは2件だけ。

この情報が少ないというのは、不安に直結。
周りに相談しても、『怪しい』という反応ばかり。
その療法を採用している2件の病院についても、ひとつは保険が利かないらしい。
時間はかかれども、安心のものを選んで確実に直したほうがいいとの意見ばかり。
それはごもっとも、特に自分の体のことなので慎重にならざるを得ない。

でも、考えてみれば、新しい療法はいつの時代も前例は少ないもの。
外科手術だって、悪魔の技だったはずだし、新薬認定なんてぜんぜん遅い。
電話して聞いてみても、アキレス腱断裂の患者さんは、全員治っているとのこと。

とりあえず、行ってみようということで、
ちょっと離れているけど、保険の利用できる池袋の『福島接骨院』さんへ。
福島接骨院

順番を待つ間、隣にいらっしゃったのは、1ヶ月前にアキレス腱断裂し通っている患者さん。
まだ固定はしているが、すでにアキレス腱は繋がり、普通の生活をしているとのこと。
『仕込みか?』と思うほどのタイミング。
その後、術法の説明にも納得し、治療を開始することに。
どうやら、治療自体は昔からやっているらしいが、1年前ほどにHPに載せたところ、
最近患者さんが増えているそう。

周りにはまだ心配されていますが、
諦めていた夏/秋キャンプができるかも...いや、やる!
という意気込みで前のめりです。

早くキャンプしたい!  


Posted by まりも at 08:30Comments(2)日常

2017年06月04日

やっちまったな~。

ママさんバレー

どかっ!

いったいな~
誰か後からぶつかりました?

週末のソフトバレー。
周りを見ても、みんな不思議そうな顔。
あれ?何か立っても坂道に立ってるみたい。

...。
......。
右足アキレス腱の断裂。

毎週のバスケと週末のソフトバレー。
普段、特に運動をしていなかったわけではないんですが...
やはり、身体はいつまでも若いままではないということか...。

ギプス
切れた瞬間以外は、足を下につけなければ痛くない。
むしろ、足が動かない。
頭はすっきりしているので、考えるのはこれからのことばかり。

さ来週のキャンプにいけなくなった~。
どれくらいかかるんヤッケ?
7月の予約もしているけど、キャンセルかな~。

それより、入院かな~今忙しいのにな~。
あ、右足だし車も運転できないか。
来週の家族の予定もいけなくなったナー。

そういや、ギプスは、梅雨や夏にはあっついな。
6月にはバスケの合宿があったけど、それは無理やな。
通勤どうやろー。電車大変やな~。
...。

G.W.~梅雨までのキャンプ最適期間。
予定していたグルキャンもキャンセル。
左足やったらいけたっけ?
あ---、キャンプ行きたいな~。


...後悔後に立たず。
皆さんもお気をつけください。  


Posted by まりも at 13:32Comments(2)日常

2017年05月28日

5/5-7 水府竜の里公園キャンプ場 par2

前回投稿より間が空いてしまいました。
その理由は後々...。

5/5-7 水府竜の里公園キャンプ場の2日目。


湿度の高い朝。
でも雨が降らなくて良かった。
朝のサイト

朝はカートンドック。
ホットドックをアルミホイルで2重に包み、牛乳パックに入れて火をつけるだけ。
カートンドック1
カートンドック2
カートンドック3

うちは起きたとたんに『おなかすいた』の大合唱が始まるので、
簡単に、朝ごはんをエンターテイメント化するこの手法は効果テキメン。
ほっておけば出来上がるので大人はコーヒーを入れられます。
カートンドック4

妻は豆を取り寄せ、毎朝豆を挽いて、ネルドリップでコーヒーを入れています。
私は普段はコーヒーではなく紅茶派。
でも、キャンプでだけは私もコーヒーを入れてもらいます。
ネルドリップ

今夜は雨の予報。
早めの買出しにスーパーへ。
最寄は車で40分のSEIBUさん。
SEIBU

戻ると半分以上の方々が撤収済み。
やはり今夜の雨と、GWの最終日は家でゆっくりということでしょうか?
...ここで家族会議。

サイトを移動することにしました。
・朝のお日様の方向を考えると、今の場所よりも南側が乾燥撤収ができそう。
・夜の雨を考えると、少し傾斜している今の場所よりもよさそうな場所がある。
・トイレ、炊事場が近いほうが良い。
サイトマップ
ということで、U⇒Qへ移動しました。
...ちょっとしんどかった。
2日目

ブレイブボードや縄跳びにも飽きた夕方、
昨日大渋滞を引き起こしていた竜神大吊橋を一目見ようと移動。
竜神大橋
竜神大吊橋は高さが100m、長さは375mあり歩行者専用の橋としては本州一の長さだそう。
こどもの日の名残で、こいのぼりが泳いでいます。
竜神大橋2
でも、下の子は移動で寝てしまい、妻は橋の手前でお留守番。
上の子も、歩いてわたる橋も、長くて途中で飽きてしまう。
やはり、橋は眺めるものですね...。

帰ってお風呂に入り、焼き芋と夕飯を食べ、就寝。
安納芋の焼き芋
夕飯時

夜にテントを叩いた雨も、朝になるとやんでいました。
3日目

朝日で乾燥させながら、撤収を行いギリギリ11時に撤収完了。
帰りは何の渋滞もなく、お昼過ぎには家に到着。

GWでも空きがあり、お風呂もついて格安のキャンプ場。
また行きたいキャンプ場となりました~。  


2017年05月12日

5/5-7 水府竜の里公園キャンプ場

3月のキャンプは雨で流れ、4月は新生活でてんやわんや。
ついにGWになってしまいましたが、行ってきました2017年初キャンプ。

5/5-7 水府竜の里公園キャンプ場

長女のプールが11時まであったので、下の子と午前中はお留守番。
積み込みは終わっていたのですが、思い立って近所のホームセンターへ。
焼き芋をするため、厚手のアルミホイルを買ってみた。

今日は5/5のこどもの日。
思いがけず、無料のお菓子のつかみ取りができてホクホクする次女。
プールが終わって、お昼ごはんを食べた12時過ぎに出発。

GWでも安定の常磐道。
と思っていたら、最近の情報番組でひたち海浜公園の『ネモフィラ』が絶景として紹介されて、
常磐道が混んでいるらしい。
なんとかー!

ビビッていたけど、事故渋滞で2km-20分の渋滞があっただけ。
子供も午前中の行動で疲れて寝ていて車中は穏やか。
ものの1時間足らずで高速を降り、キャンプ場へ。
順調に行けば14時ごろにつくと思っていたら...キャンプ場直前の道で大渋滞。
地図で見ると残り2~3kmだが、ほとんど動かない。
なかなか迂回路のない道で、何が原因かわからないので、下手にUターンできない...。
結局、キャンプ場入り口の『竜ちゃんのゆ』についたのは、15:40分。
後数kmで一時間以上かかった...。

結局、聞いてみると、渋滞の原因は直ぐ近くの竜神大吊橋のこども祭りのための駐車場待ち渋滞。
一年に一度の大渋滞らしい...なんて不運。
こんなことなら、大回りして北からまわったほうが早かった。
...5/5はお気をつけください。

水府竜の里公園キャンプ場

気を取り直して、受付を済ます。
オートサイト料3090円の中には、1泊につき大人2名分の竜っちゃん乃湯のチケットが付きます。
フリーサイトは2,060円で安いけど、お風呂が700円だから、結局オートサイトがお得。
しかも、GWなので区画が確保できているのは大きいね。
オートサイトで2泊3日です。

水府竜の里公園キャンプ場2

さて、既に16:00になろうかとしているので急いで設営です。
見晴らしがよく、こいのぼりの泳ぐ谷側は人気ですでに埋まっていたので、
空いている山側の広い場所を確保。サイトはUを選択しました。
それでも数箇所は空いていた。GWでもなかなかの穴場キャンプ場。
水府竜の里公園キャンプ場3

今回初張りのグランベーシック・トンネルドームは、2人で建てるとものの20分程度で建てられた。
慣れれば15分も夢じゃない。テント買い替えの目的のひとつ、設営時間短縮は達成できそう。
2日目は雨の予報なので、同じく初張りのアクアクエストのタープを連結。
水府竜の里公園キャンプ場4

設営後は、そのまま家で作ってきていたクラムチャウダーとロールキャベツで夕食開始。
やっぱりシャトルシェフは便利!キャンプに最適です。
水府竜の里公園キャンプ場5
水府竜の里公園キャンプ場6

食べ終わってまったり...とはまだできません。
お風呂の受付が19:00までなので、勢いでお風呂まで済ませます。

やっとゆっくりできたのは20時過ぎたあたり...。
みんなでUNOしてたら、眠くなってきたので早めの就寝。
バタバタのキャンプ初日でした...。
水府竜の里公園キャンプ場7

つづく。